COLLECTION

NEWS

希ららのクリスマスネックレス。

ダイヤモンドに、手まりが揺れます。

⭐︎⭐︎⭐︎

ダイヤモンド、18金、ホワイトゴールド、

本体約3cm、1点限り。

石川県とうさぎのお話し。②

自分の干支から数えて七番目の物を持つとその人のお守りになるのだそうで、向かい干支とか逆さ干支とも呼ぶそうです。金沢生まれの文豪・泉鏡花のお母様が子どもの鏡花に掌中にのる水晶の兎をもたせてくださったのが、鏡花と兎の親身のはじまりで、9歳で母を亡くし、終生、母を慕い続けた鏡花にとって、ウサギは 思い出に結び付く大切な形見だったのでしょう。鏡花が生涯に渡って「うさぎ」の品を愛して、大量にコレクションしていたのは有名で、私も幼い頃から知っていたお話しです。

皆さまの向かい干支は何ですか。(^^)

こちらの象嵌のうさぎのペンダントトップは、チェーンを付けるとネックレスになります。
けやきの打出の小槌、座布団、チェーン付きで1点のみの販売で、9日から開催されます阪急・うめだ本店「日本の職人展」でご覧いただけます。

お時間ございましたら、お立ち寄りください。

阪急百貨店 阪急うめだ本店

第23回 日本の職人展
~笑みがこぼれる、手技の共演~
◎11月9日(水)~14日(月)
◎9階 催場
※催し最終日は午後6時終了

「石川県って、うさぎなの?」
私のうさぎブローチを見たお客様が尋ねました。
石川の物産展の会場でのことです。
「あっちの店でも、こっちの店でもうさぎがあるわよ。(お客様)」とのことでした。
その時は、偶々だったのかもしれませんが、石川県とうさぎ、そう言えば・・・。

石川県とうさぎのお話し①。

藩政時代、大聖寺藩の優しい役人が傷ついた白うさぎを助けてやりました。大雨が降り続き被害が心配された折、そのうさぎが現れて雨が止み、月が出たそうです。その年は豊作に恵まれました。それ以来、月を呼ぶ、転じて「運(ツキ)」を招く月うさぎと呼ばれるようになったそうです。
心温まるお話しです。もともと愛らしいモチーフなので作る方は多いですが、それもあって石川県はうさぎが多いのかな。☺️

来年の干支。来月頃からいろんなうさぎが、いろんな場所で出没しそうです。

こちらの花うさぎは、阪急・うめだ本店「日本の職人展」でご覧いただけます。
お時間ございましたら、お立ち寄りください。

第23回 日本の職人展
~笑みがこぼれる、手技の共演~
◎11月9日(水)~14日(月)
◎9階 催場
※催し最終日は午後6時終了

2022.10.07

ハロウィン

最近、街中でハロウィンのグッズやお菓子を目にするようになりました。ハロウィンぽいかなと、2つのブローチのご紹介です。

左は、「蝙蝠(こうもり)」です。着物や、帯の柄でたまに目にしますが、バットマンを想像されるお客様も多いようです。中国から伝わった吉祥文様の一つです。中国では蝙蝠の「蝠」が「福」と同じ発音をするため吉祥文様とされました。

右は、「伸びる猫」です。猫のこのポーズがかわいいので、形にしました。☺️

2022.09.23

菓子切り楊枝

茶会では、大抵はクロモジ楊枝というクスノキ科のクロモジという低木で作った楊枝がお菓子に添えられます。

茶道をされている方は、自分用の金属の菓子切り楊枝をお持ちになる方が多いです。
展覧会などでは、茶道をされない方に「これ何?」と聞かれることも多く、男性の方がご自身用に持っていたいとご購入されることも。

こちらは、以前ご注文をお受けした菓子切り楊枝です。
京都の学校に通うことが決まった娘さまに、お茶会の機会も京都なら多いのではと、持たせたいとお母様からの贈り物用でした。

贈る気持ちを考えながら、どうかどうかご無事で、お幸せに☺️と思いながら作ったので、ご覧になられたご主人に「守り刀みたい」と言われました。😅
毛彫りで、金を象嵌しています。

光毱さまというお名前で、素敵な方なんだろうなと思い、光りと毱の糸をイメージして作りました。✨✨


楊枝入れは、着物製作の残り布のハギレで作るのですが、SDGsかな。

2 / 1112345...10...最後 »